
8月24日木曜日
1日目
お宮参り
その年に、お祭りを取り仕切る年番町(輪番制)は稚児行列を編成し、自町を出発し、天満宮を詣で、祭りの安全と成功を祈願します。
その後、全ての町内にお祭りが始まることを告げて回ります。
9:00 年番町お宮参り行列が泉町年番事務所を出発
9:30 年番町が天満宮参拝
8月25日金曜日
2日目
例祭
夕方、各町内の役員さん達が、天満宮に集結
神社庁より献幣使をお迎えし、一連の儀式が行われます。
その後、供奉行列での町印、風流物の順番を抽選し、お神酒を頂戴してひとまず解散。
年番町は、釈迦町、元町立会のもと引き継ぎを行います。
その後、「神璽奉遷の儀」が行われます。


8月26日土曜日
3日目
神幸祭
夕方(17:30)明神町を供奉行列が出発し天満宮に向かう
天満宮で、宮出しされたお神輿と供奉行列が合流し「御仮殿」に向かい御神輿は奉安される
8月27日日曜日
4日目
神幸祭
朝6時、御神輿はお仮殿を出て、「お浜入り」
その後各町内を回り、お腰掛け〜お旅所、お仮殿にて奉安
還幸祭
夕方17時、各町内役員、風流物が和田町に集合
18時に還幸行列が天満宮に向けて出発する。
天満宮に到着の後、御神輿はお綱外しの儀、神璽奉遷の儀
と執り行われ
一連の祭事とともに、お祭りは終了する

マップ
1.事務所所在地
2.神幸祭ルート
3.還幸祭ルート
4.交通規制
